先日AppleStore京都に立ち寄った際に前から欲しかったiPad Pro用のキーボード「Magic Keyboard」を手に入れることができたのでレビューしていこうと思う。
まずは外観
化粧箱

まずは化粧箱の外観から
Apple製品らしい背景が白で統一されているデザインとなっている。
ちなみにこの箱の時点で結構重さを感じる…
いざ!開封!!

付属品等
箱を開けると本体といつものクイックスタートガイドがお出ましだ。
付属品はこれだけで、USBCケーブルなどは入っていない。
個人的に驚いたのがAppleステッカーが入っていない点だった。
Apple製品を買ったら必ず入ってくる付属品なのでこれがないのは意外…
本体の外観
表面のデザインは特に何もないシンプルなデザインだ。
また画像ではめっちゃ見えにくいと思うが、実はカバーの真ん中部分に”Appleマーク”がエンボス加工で鎮座している。
この部分は前からあったSmart Keyboard Folioと同じような加工が施されている。

本体の左側には”充電用”の「USB Type-C」ポートがある。これによってiPad側のポートを塞ぐことなく充電ができ、また両側から充電もできるようになるので喫茶店などでコンセントが左右どちらかにあったとしても大丈夫な感じになる。
ちなみにデータ転送はできるのか試したのだが、充電ができるだけで転送はできなかった。
残念ながらMagic Keyboard側のポートは、データ転送のプロトコルには非対応な様子。なのでこのポートは充電用として割り切って使わないといけない。

筆者はUS配列を購入した。
最近のMacに搭載されているシザー構造のキーボードなので打鍵感はすごく良い。
硬すぎず柔らかすぎず…ほど良いバランスなので打っていて気持ちが良い。
筆者の個人的にタブレットのキーボードカバーで一番打ちやすいと思う。

また期待していたトラックパッドも期待以上の出来栄えだ。
サイズはさすがに小さいが、デフォルトでポインターの動きが速いので無問題。
また他社製のキーボードカバーと違ってどこでもクリックできるところが良いポイントでトラックパッド自体がさらさらしていて手触りもよい。

iPadとキーボードは磁石でくっついていてサッと着脱ができるので、ユーザーの使用状況によって着脱がしやすいのはありがたい。
とりあえずここまでざざっとMagicKeyboardについてのレビューだ。
ここから先は筆者2週間ほど使ってみて気になった部分を書いていこうと思う。
筆者が気になった部分
1.汚れがつきやすい

上記の画像が2週間ほど使用したMagicKeyboardだ。
写真では分かりづらいかもしれないが、結構ほこりや汚れが付着している。
キーボードの材質がポリウレタン素材ですべすべしており、触っていて気持ちが良いのだが残念ながら汚れが付きやすいのが難点だ。
あと素材の劣化でテカリが目立ちそうな気がする。
2.めっちゃ重い

シンプルに本当に重たいです。
キーボード本体が594g
iPadPro11インチと一緒に装着すれば1.1Kgになってしまう。

さすがにタブレットとパソコンを比べてはいけないかもしれないが、最近流行りの超軽量モバイルノート(ここではLG gram)よりも重くなってしまう。
3.ディスプレイの角度がつけられない

話題となったフローティング機構だが、あまり角度をつけることができない(80度〜130度くらいかな?)
人によっては見にくいと思うこともあるかもしれない。

また絵を描く際はキーボードを外さないといけないが、上の画像のようにキーボードを逆さまにすれば地味に角度がつくので絵は描けられる
ただAppleが推奨する使い方ではないのでこの部分は自己責任だ。
値段が高い
この製品はどんな人に勧められるか

こんな感じで iPad Pro 用の3万円以上するキーボードカバー『Magic Keyboard』を紹介してみた。値段的に万人受けするアイテムではないが、個人的に以下のような人でお金に余裕があれば買ってみては良いのではないだろうか。
- iPadでなんでもしたい人
- Appleにお金を貢ぎたい人
- 自宅で iPad の手軽さとPCを両立したい人
- カフェでドやりたい人(俺)
Good!!
Bad…