どうもこんにちはAndroid031411です!
今日はメチャクチャコスパがいいゲーミングマウスを紹介していきたいと思います!
買ったもの
今回購入したのはlogicoolのG304というゲーミングマウスです。
- 重量が重い
- パチンコの台みたいにチカチカ光って外で使いにくい
- 値段が高い
みたいなイメージがありますが(僕の偏見も入ってる)
このG304は5000円なのにすべてを合格しているマウスです
早速開封

- 本体
- 電池
- (写真には写ってないけど)ステッカー&クイックスタートガイド
早速使おうと思った….が?
さぁ開封もしたことだし早速繋げよう!
と思っていたんだけど
「…あれ?レシーバーなくね?てか電池入れる場所はどこ?」
と思いマウスの裏面などを見てもなく
あれ~おかしいなぁっと思っていたら
この部分↓

開くんですよねw

「え~!?ここ開くのかよ!!?」
って驚いてましたw
最近のワイヤレスマウスはこんな感じなのかな?
早速接続!
今回使用したPCは
LinuxはインストールされたノートPC
LogicoolのマウスはLinuxと相性が悪かったりするので
つながらないだろうなぁって思ってたら…
普通に動きましたw
因みにこのあとMacでも動作確認済みです
ただボタン機能の割当はWindowsでしかできないので注意
しばらく使ってみて
買ってから3日が経過しました。
とりあえずここからはざっくりとメリット・デメリットを書いて終わります。
(書くのがだるくなってきたなんて口が裂けても言えない)
メリット
1.LEDが搭載されてないので目立たない
これが最大のメリットですね。
LEDが搭載されてないので人前でも普通に使えるし電池持ちも良さそう(語彙力)
2.とにかく軽い(ゲーミングマウスにしては)
今回は持ち運び用のマウスのため軽さを重視しました。
一応前まではSurfaceArcマウスを使っていたのですが使い勝手が….ね(察し)
しかもゲーミングマウスって謳っているのに99gというえげつない軽さなので最高です。
3.この値段なのにボタンが2つついてる
安いマウスってショートカットボタンがついてないやつが殆どですが、こいつにはしっかりとついてますよ
しかも専用ソフトでカスタマイズもできるし、オンボードメモリを積んでいるので他のPCでもそのまま割り当てた機能が使えます。
これ地味にありがたかったりする。
じゃあここからデメリット
1.充電式ではない
まあこの値段だから仕方がないといえば仕方がないのだけど、個人的には頑張って充電式にしてもらいたかった…
電池交換をするのはめんどくさいので←おい
2.Macでは機能割当ができない
Logicoolのマウスは専用ソフトを使ってマウスに機能を割り当てれるのですが
これ…Windowsだけなんですよね….(なんでだよ)
最近はMacユーザーも増えてきているのでそろそろ他OSにも対応してほしい
まとめ
とりあえずざっとこんな感じ
自分は持ち運び用のマウスとして買ったけど、これなら家で使う普段用のマウスとしても十分使えれると思う。
5000円で高品質なゲーミングマウスが欲しい人&持ち運び用の軽量なマウスを買いたいが機能も妥協できない人にはぜひおすすめしたいマウスだ。